01
公正証書遺言 遺留分
- 【弁護士が解説】公正証書があっても遺留分の請求はできるか
遺言にはさまざまな作成方法がありますが、その中でも公正証書遺言は遺言者が公証人とともに作成する方式であり、正確な内容で作成できる遺言方式です。もっとも、公正証書遺言であっても遺留分(相続人に保障される最低限の相続財産の相続分)を侵害する内容である場合には、遺留分侵害額請求を行い、遺留分の返還を求めることが可能です...
- 相続問題で弁護士に依頼できること
■遺留分侵害額請求について裁判所での申立て手続き等により遺留分の請求を行うことができます。 ■相続放棄について自己に相続があったことを知った日から3か月以内に手続きを行うことで、相続放棄を行うことができます。 ■一般的な相続手続きについて相続人調査や遺産分割協議書の作成などあらゆる手続きに対応可能です。 ※弁護士...
- 遺留分とは
遺留分とは、法定相続人が最低限受け取ることができる相続分のことを言います。被相続人の子単独での相続の場合は1/2、配偶者と子で相続する場合には、配偶者1/4・子1/4などと遺留分が定められています。 遺留分については2019年に大きな法改正があり、以下のように変わりました。 ■遺留分の請求は金銭によるものと明記さ...
- 遺言書の効力と種類について
■公正証書遺言公証役場で公証人の作成してもらう遺言の方式です。遺言を遺したい方が話した内容に基づいて公証人が遺言を作成します。作成した遺言は公証役場で保管されるため、偽造・変造の恐れがなく、死後に開封するときも検認手続きは不要となります。また、自筆証書遺言や秘密証書遺言と異なり、必ず法律の専門家である公証人が作成...
- 遺産分割協議とは
また、法定相続人には「遺留分」が定められており、放棄しない限りは最低限受け取ることができる相続分が決められています。このような法律上の原則がいくつかあるため、今回の相続がそれぞれの法律に当てはまるのか当てはまらないのか、当てはまる場合に当事者がどうするのかはしっかりと確認をしておきましょう。 ③相続分を決め、遺産...
- 相続人と被相続人について
ただし、「子」が相続放棄をした場合や、「親」に相続するという旨の被相続人の遺言があった場合、相続分の譲渡があった場合などには、遺留分権等に考慮する必要はありますが、法定相続人以外に相続することができます。 ■被相続人財産を渡す「亡くなった方」のことを言います。 自分の財産を誰に引き継いでもらうのか事前に決めたい場...
- 遺言書の書き方・作成方法
遺言書には自筆証書遺言・公正証書遺言・秘密証書遺言の3つがあります(民法967条本文)。自筆証書遺言とは、遺言者が自筆で書いた遺書であり、全文・日付・自分の氏名を記さなければなりません(民法968条1項)。公正証書遺言とは、証人2人以上の立ち会いのもと、遺言者が遺言の趣旨を公証人に口述することで公証人が筆記し、遺...
- 手続き内容によって異なるので注意!相続手続きの期限について解説
・遺留分侵害額請求・生命保険の受け取り これら上記の手続きの期限はいつまでなのか、またいつからその期限が開始するのかということにつき、ご説明をさせていただきます。 ■相続放棄・限定承認相続放棄とは、相続人としての地位を放棄することで資産も負債も一切承継しないことです。限定承認は、相続財産の範囲で負債を相続すること...
- 相続でもめる原因とは?必要な対策も併せて解説
相続についてお困りの際は、オクトパス法律事務所までご相談ください。相続問題はオクトパス法律事務所におまかせください 有効な遺言書を作成するためには、弁護士のアドバイスが最も重要です。遺言書の作成や遺産分割協議、遺留分が寄与分についてなど、相続に関するあらゆるお悩みをお聞きします。ご連絡お待ちしております。
- 公正証書遺言の撤回はできる?具体的な方法や注意点など
このページでは、遺言の中でも公正証書遺言の撤回ついてご紹介いたします。遺言とは? 遺言とは、被相続人が自分の財産について誰になにを残したいのか、最終の意思表示をするものです。例えば、90歳のAさんが、そのお子さんであるBさんに対して、Aさんの死後に財産のすべてを相続するという遺言書を作成したとします。その後、Aさ...
- 相続において兄弟間で不公平が生じた場合の対処法
人以上が相続人となることが前提となりますが、相続財産を貰えない、あるいはほとんど貰えない方の人物は、遺留分が侵害されている場合には遺留分侵害額請求権を行使することが考えられます。また、被相続人が遺言書を作成した時点で認知症などにより遺言書の作成能力がなかった場合には、遺言無効確認訴訟を提起する方法も考えられます。...
02
当事務所が提供する基礎知識
-
業務委託と派遣の違い...
市場がグローバル化・多様化し、拡大傾向にある中、市場における労働者の人口は減少傾向にあります。そのため、現代においては業務を円滑・効果的に行うためにアウトソーシングが広く行われています。アウトソーシングには「派遣」「業務 […]
-
相続の対象となる財産...
よく間違われやすい事項ですが、いわゆる相続財産には、被相続人(亡くなった方)が保有していた借金などの財産も含まれます。例えば、一家の大黒柱である旦那様が亡くなった場合、旦那様の預貯金や自宅だけではなく自宅を建てるために利 […]
-
企業法務の業務内容と...
企業法務という言葉は、現在一般的になりつつあるといえます。一方で、具体的にどういった業務が企業法務に該当するのか分からないという方も少なくありません。 企業法務は、企業において法律が関係する業務全般をさします。 […]
-
相続放棄のメリット・...
相続放棄とは、相続財産に含まれる権利・義務の一切を放棄する手続きのことを言います。例えば、相続財産に借金と不動産がある場合に相続放棄を実行すると、借金を相続しなくてよくなりますが、同時に不動産を相続する権利も消滅します。 […]
-
退職勧奨の進め方|拒...
退職勧奨とは、使用者が労働者に対して、任意退職に応じるように説得をすることなどをいいます。退職勧奨は、それが労働者の名誉を不当に傷つける態様で行われた場合などには、労働者から損害賠償請求をされたりするなどの紛争リスクもあ […]
-
予防法務とは
「予防法務という言葉は聞いたことがあるが、具体的にどういった業務をさすのだろうか。」予防法務について、こうしたお悩みをお持ちの方は少なくありません。 ■企業法務の3つの役割企業法務には3つの役割があります。&n […]
03
よく検索されるキーワード
-
- 遺産分割協議 弁護士 相談 高槻市
- 企業間紛争 弁護士 相談 大阪市
- 顧問弁護士 相談 東大阪市
- 相続問題 弁護士 相談 高槻市
- 遺言書作成 弁護士 相談 東大阪市
- 企業間紛争 弁護士 相談 堺市
- 企業間紛争 弁護士 相談 東大阪市
- 企業法務 弁護士 相談 高槻市
- 相続問題 弁護士 相談 神戸市
- 顧問弁護士 相談 大阪市
- 遺言書作成 弁護士 相談 神戸市
- 相続問題 弁護士 相談 東大阪市
- 相続放棄 弁護士 相談 神戸市
- 相続放棄 弁護士 相談 大阪市
- 遺産分割協議 弁護士 相談 東大阪市
- 顧問弁護士 相談 神戸市
- 企業間紛争 弁護士 相談 高槻市
- 企業法務 弁護士 相談 神戸市
- 顧問弁護士 相談 高槻市
- 企業法務 弁護士 相談 堺市
02
弁護士紹介
- 弁護士
- 三谷 岳大(みたに たけひろ)
- 所属団体
-
- 大阪弁護士会
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇。
03
事務所概要
名称 | オクトパス法律事務所 |
---|---|
代表者 | 三谷 岳大(みたに たけひろ) |
所在地 | 〒550-0005 大阪府大阪市西区西本町1-8-2 三晃ビル5階 |
TEL・FAX | TEL:06-6695-7460 / FAX:06-6695-7461 |
対応時間 | 平日 9:30~17:30 (事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝 (事前予約で休日も対応可能) |