01
公正証書遺言の撤回はできる?具体的な方法や注意点など
昨今、日本では高齢化社会の影響で多くの人が相続や遺産分割というワードを耳にする機会が増えていると思われます。
高齢のご家族がいらっしゃる方は、特に遺言について知りたいと思っていらっしゃる方も少なくないのではないでしょうか。
このページでは、遺言の中でも公正証書遺言の撤回ついてご紹介いたします。
遺言とは?
遺言とは、被相続人が自分の財産について誰になにを残したいのか、最終の意思表示をするものです。
例えば、90歳のAさんが、そのお子さんであるBさんに対して、Aさんの死後に財産のすべてを相続するという遺言書を作成したとします。
その後、Aさんが亡くなると、遺言書の効力として、Aさんの財産のすべてがBさんに帰属することになります。
遺言は、民法上、要式行為とされており、法律上の方式に反する遺言は無効になります。
遺言の方式としては、普通方式の遺言と特別方式の遺言がありますが、ここでは一般的な普通方式の遺言をご紹介します。
普通方式の遺言は、①自筆証書遺言、②公正証書遺言、③秘密証書遺言の3種類があります。
一般的には自筆証書遺言が多く、これは遺言者が遺言書の全文・日付・氏名を自ら記述し、これに押印することで成立します。
公正証書遺言とは?
今回のテーマである公正証書遺言についてですが、公正証書遺言(民法969条、969条の2)とは、ⅰ証人2人以上の立ち会いの下で、ⅱ遺言者が遺言の趣旨を公証人に口授し、ⅲ公証人が、遺言者の口述を筆記し、これを遺言者及び証人に読み聞かせ、又は閲覧させ、ⅳ遺言者及び証人が、筆記の正確な子を承認した後、各自これに署名し、印を押して作成するものです。
そして、ⅴ公証人が、この証書は以上のⅰ~ⅳの方式に従って作ったものである旨を付記して、これに署名・押印をすることによって成立します。
公正証書遺言の利点としては、自筆証書遺言や秘密証書遺言と異なり、遺言書の保管者や遺言書を発見した相続人は、相続の開始を知った後、遅滞なく家庭裁判所に家庭裁判所に遺言書を提出して検認を請求する必要がありません。
なお、検認とは、遺言書の形式や状態を調査して、その偽造や変造を防止して、遺言書の保存を確実にする目的でなされる手続きのことをいいます。
公正証書遺言の撤回はどうすればいい?
そもそも、民法1022条によれば、遺言者は、いつでも、遺言の方式に従って、その遺言の全部又は一部を撤回することができます。
そして、遺言の撤回は、遺言の方式に従う必要があるとされています。要するに、新しい遺言を作成することによって前の遺言を撤回する必要があります。
そのため、手元にある公正証書遺言を破棄しても遺言の撤回をしたことにはならないことには注意が必要です。
もっとも、前の遺言と客観的に抵触する内容の遺言が後になされた場合や遺言をした後にそれと抵触する生前処分その他の法律行為がなされた場合などには、遺言を撤回したものとみなされます。
そのため、遺言を撤回する旨を記載した遺言書を作成する必要が法律上はないといえますが、その旨を記載する方が相続人同士の紛争は予防できるといえます。
相続問題にお困りの方はオクトパス法律事務所までご相談下さい。
遺言や相続全般についてお困りでしたら、お気軽にオクトパス法律事務所までご相談下さい。
02
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
相続でもめる原因とは...
相続でもめる原因とは相続でもめる原因はさまざまあります。まず一つは、相続財産の額や内容です。遺産分割協議における認容・調停成立件数などの統計(令和元年度司法統計『第52表 遺産分割事件のうち認容・を除く)―遺産の内容別』 […]
-
M&Aのメリ...
M&Aは、当然ながら買い手企業と売り手企業の2手にわかれます。そして買い手と売り手にそれぞれメリット・デメリットが存在します。 本サイトでは、M&Aのメリットとデメリットを買い手企業と売り手企業 […]
-
連絡が取れない相続人...
ご家族が亡くなり、相続手続きをしたいにもかかわらず、相続人と連絡が取れない場合の対処法について知らない人も多いのではないでしょうか。そこで、このページでは、連絡が取れない相続人がいる場合の対処法について解説します。連絡が […]
-
相続放棄のメリット・...
相続放棄とは、相続財産に含まれる権利・義務の一切を放棄する手続きのことを言います。例えば、相続財産に借金と不動産がある場合に相続放棄を実行すると、借金を相続しなくてよくなりますが、同時に不動産を相続する権利も消滅します。 […]
-
景品表示法とは?ルー...
景品表示法は消費者を守るために制定された法律で、事業者が提供する景品や商品、サービスの公告表示に関するルールを定めています。この記事では景品表示法とは何か、ルールや罰則についてわかりやすく解説します。景品表示法とは景品表 […]
-
顧問弁護士がいるメリ...
「弁護士との顧問契約を検討しているが、具体的にはどういったメリットがあるのだろうか。」顧問弁護士について、こうしたお悩みをお持ちの方は少なくありません。 ■顧問弁護士とは顧問弁護士は、企業などの法人や個人と顧問 […]
03
よく検索されるキーワード
Search Keyword
-
- 相続問題 弁護士 相談 堺市
- 顧問弁護士 相談 東大阪市
- 企業間紛争 弁護士 相談 東大阪市
- 相続問題 弁護士 相談 高槻市
- 遺言書作成 弁護士 相談 神戸市
- 遺言書作成 弁護士 相談 高槻市
- 相続放棄 弁護士 相談 大阪市
- 相続放棄 弁護士 相談 高槻市
- 顧問弁護士 相談 神戸市
- 相続問題 弁護士 相談 神戸市
- 遺産分割協議 弁護士 相談 東大阪市
- 企業法務 弁護士 相談 神戸市
- 遺産分割協議 弁護士 相談 堺市
- 遺言書作成 弁護士 相談 東大阪市
- 企業法務 弁護士 相談 堺市
- 遺言書作成 弁護士 相談 堺市
- 相続放棄 弁護士 相談 神戸市
- 相続放棄 弁護士 相談 堺市
- 企業間紛争 弁護士 相談 神戸市
- 企業法務 弁護士 相談 高槻市
02
弁護士紹介
Lawyer

- 弁護士
- 三谷 岳大(みたに たけひろ)
- 所属団体
-
- 大阪弁護士会
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇。
03
事務所概要
Office Overview
名称 | オクトパス法律事務所 |
---|---|
代表者 | 三谷 岳大(みたに たけひろ) |
所在地 | 〒550-0005 大阪府大阪市西区西本町1-8-2 三晃ビル5階 |
TEL・FAX | TEL:06-6695-7460 / FAX:06-6695-7461 |
対応時間 | 平日 9:30~17:30 (事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝 (事前予約で休日も対応可能) |