01
カスハラ(カスタマーハラスメント)の対策や適切な対応方法とは
昨今、セクハラやパワハラなどのさまざまなハラスメントが問題視されています。
カスタマーハラスメント、いわゆるカスハラも社会問題として関心を呼んでいます。
このページでは、カスタマーハラスメントとは何か、その対策や適切な対応方法をご紹介します。
カスタマーハラスメントとは
カスタマーハラスメントとは、顧客や取引先からの暴力や悪質なクレームなどの不適切な行為による迷惑行為をいいます。
・店舗に置いて大声で怒鳴り散らしながらクレームを言う行為
・些細なミスに対して呼び出しをしたり、土下座を要求したりするなどの不当な要求をする行為
・従業員に対してセクハラなどに該当する言動
・商品やサービスに対して意図的に傷をつけ、損壊する行為
これらの行為はカスタマーハラスメントにあたり得ます。
カスタマーハラスメント防止義務とは
企業には、従業員に対して安全に働ける職場環境を提供する安全配慮義務の一内容として、カスタマーハラスメントを防止する義務があります。
厚生労働省の指針でも、企業には以下のようなことが求められています。
・カスタマーハラスメントを受けた従業員の相談先を決め、従業員に周知すること
・相談を受けた場合には、相談担当者が適切に対処できるように訓練しておくこと
・被害を受けた場合にその従業員に一人で対応させないような労働者保護の取り組み
・カスタマーハラスメントに対する対応マニュアルの作成や研修の実施
対策を怠った場合のリスクとしては、迷惑客の対応に労力を割かれ、売上が下がるなどの損害が発生するおそれがあります。
また、離職者の増加などによる事業経営上の支障が生じるおそれもあります。
企業のとるべき対応とは
企業としては、従業員に不当な要求、迷惑行為は顧客であっても忖度しないようにすること、不当な要求や迷惑行為をする顧客から従業員を保護することやこうした顧客に対して会社全体として対応するという姿勢を示す必要があります。
ほかにも対応マニュアルの作成や従業員への研修を行う必要があります。
典型的なクレームとしては、「責任者を呼べ」、「何かサービスをしろ」、「今すぐ謝罪しろ」などといったものが挙げられるため、これらのクレームへの対処方法を予め決めておくと従業員保護に資すると考えられます。
また、クレームにも正当なクレームというものも存在するため、正当なクレームとハラスメントに該当するものを区別できるように、その判断が可能な人に相談できるような仕組みを作ることも大切です。
カスタマーハラスメントにお困りの方はオクトパス法律事務所までご相談ください
カスタマーハラスメントに対しては企業側で未然に防ぐ態勢を整えておくことも重要といえます。
カスタマーハラスメントがあった際の弁護士への相談体制を構築しておくと、そのハラスメントに対して法的な観点から、後々のトラブルを未然に防ぐ適切な対応方法を聞くことができます。
カスタマーハラスメントなど、労働問題に関してご不明、ご不安な点がおありの方は、一度オクトパス法律事務所までお気軽にご相談ください。
02
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
代襲相続でも遺留分は...
相続発生時に相続人がすでに亡くなっているケースでは、代襲相続が発生し、相続人の子が相続権を持ちます。この記事では代襲相続でも遺留分は認められるのかどうか、注意すべきポイントについて解説します。代襲相続とは代襲相続とは、相 […]
-
退職勧奨の進め方|拒...
退職勧奨とは、使用者が労働者に対して、任意退職に応じるように説得をすることなどをいいます。退職勧奨は、それが労働者の名誉を不当に傷つける態様で行われた場合などには、労働者から損害賠償請求をされたりするなどの紛争リスクもあ […]
-
相続人と被相続人につ...
相続人と被相続人には、財産を渡す側なのか財産を引き継ぐ側なのかという違いがあります。言い換えれば、亡くなった方とその関係者ということもできます。詳しくは、以下のような概要となります。 ■相続人財産を引き継ぐ「亡 […]
-
寄与分とは?対象とな...
寄与分の有無や誰にどのくらい発生するのかについては、とても揉めやすい部分なので、注意が必要です。寄与分の内容そもそも寄与分とは、被相続人の財産の維持・増加に特別な貢献をした相続人に対して、法定相続分を超える財産を相続でき […]
-
M&A・事業...
近年の高齢化や人口減少の進行に伴い、中小企業の人手不足が深刻な問題となっています。このような制約の中で中小企業が新規事業の展開や事業拡大などの成長戦略を図るために、M&Aを中心とした事業再編・統合が有効であると言われてい […]
-
就業規則の作成・変更...
法律上、社員(労働者)が常に10人以上いるような会社は就業規則を作成し、行政官庁に届け出なければなりません(労働基準法89条)。就業規則に作成されるべき事項としては、・始業及び終業の時刻、休憩時間、休日、休暇(交替制の場 […]
03
よく検索されるキーワード
Search Keyword
-
- 遺言書作成 弁護士 相談 高槻市
- 企業法務 弁護士 相談 東大阪市
- 企業間紛争 弁護士 相談 高槻市
- 相続問題 弁護士 相談 堺市
- 企業法務 弁護士 相談 高槻市
- 企業間紛争 弁護士 相談 堺市
- 顧問弁護士 相談 神戸市
- 企業法務 弁護士 相談 大阪市
- 企業間紛争 弁護士 相談 東大阪市
- 顧問弁護士 相談 高槻市
- 遺言書作成 弁護士 相談 東大阪市
- 遺産分割協議 弁護士 相談 神戸市
- 相続問題 弁護士 相談 大阪市
- 遺産分割協議 弁護士 相談 東大阪市
- 遺産分割協議 弁護士 相談 高槻市
- 相続放棄 弁護士 相談 神戸市
- 企業法務 弁護士 相談 神戸市
- 企業間紛争 弁護士 相談 大阪市
- 遺言書作成 弁護士 相談 大阪市
- 遺言書作成 弁護士 相談 神戸市
02
弁護士紹介
Lawyer

- 弁護士
- 三谷 岳大(みたに たけひろ)
- 所属団体
-
- 大阪弁護士会
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇。
03
事務所概要
Office Overview
名称 | オクトパス法律事務所 |
---|---|
代表者 | 三谷 岳大(みたに たけひろ) |
所在地 | 〒550-0005 大阪府大阪市西区西本町1-8-2 三晃ビル5階 |
TEL・FAX | TEL:06-6695-7460 / FAX:06-6695-7461 |
対応時間 | 平日 9:30~17:30 (事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝 (事前予約で休日も対応可能) |