01
独身の人が亡くなった場合の法定相続人は誰?
配偶者のいない独身の人が死亡した場合、法定相続人は誰になるのでしょう。
このページでは、独身の人が無くなった場合の法定相続人が誰になるのかについてご紹介します。
■相続とは
相続は、被相続人が死亡することによって生じます。相続が起こると、被相続人が死亡した時に被相続人に帰属していた一切の権利・義務が相続人に包括的に承継されます(民法882条、896条)。
そして、誰が相続人となるのかは民法上に規定があるため、被相続人の遺言による別段の意思が現れていない限り、民法上に定められている法定相続人が相続することになります(民法887条、889条、890条)。民法上に法定相続人となる者の順位も定められています。
相続人が複数人いる場合、必ずしも全員が等しい割合で権利・義務を承継するわけではなく、遺言による被相続人の意思が現れていない限り、民法の規定にしたがった割合で相続します(民法900条)。
■独身の人が被相続人の場合の法定相続人とは
では、独身の人が死亡した場合、法定相続人は誰になるのでしょう。
この点、上述のように法定相続人の範囲は民法上に定めがあります(民法887条、889条、890条)。「被相続人の配偶者は、常に相続人となる。」(890条)と定めがありますが、配偶者がいないため。同条により法定相続人は決まりません。具体的には、以下のものが法定相続人になり得ます。
①子
「被相続人の子は、相続人となる。」(民法887条1項)と定められています。そのため、配偶者がいなくとも、子がいる場合には、その者が相続人となります。
なお、女性の場合は子の出生の事実によって親子関係が認められますが、男性の場合、婚姻がない場合嫡出推定(772条)が及ぶことはないため、法的親子関係を形成するためには、認知(779条)を行う必要があります。
子は第1順位の法定相続人となるため、後述する直系尊属の存否や、兄弟姉妹の存否に関係なく、法定相続人となります。(なお、配偶者がいても法定相続人となる点に違いはありませんが、相続分に差が生じます。)
②直系尊属
直系尊属とは、被相続人本人の父母・祖父母・曾祖父母をいいます。もっとも、被相続人の子が法定相続人となる場合には、直系尊属は相続人となりません。直系尊属は第2順位の法定相続人です。
③兄弟姉妹
兄弟姉妹も法定相続人になることがあります。もっとも、兄弟姉妹は第3順位の法定相続人であるため、子や直系尊属が法定相続人とならない場合に限り、相続人となります。
子が複数人居る場合や、両親がいる場合、兄弟姉妹が複数人いる場合、各人は等しい割合で相続することとなります。すなわち、独身の人が死亡した場合で子が3人いるようなケースでは、子の年齢に関係なく3分の1の割合でそれぞれ相続することとなります。
なお、被相続人に子がいるような場合で、子が被相続人より早くに死亡しており、かつ、子にさらに子がいるケースでは、子の子(孫)が相続することとなります。このことを「代襲相続」といいます(887条2項)。代襲相続は、死亡の場合のほか、廃除や欠格事由(891条)があるような場合も生じます。
そのため、子が死亡しているからといって、必ずしも直系尊属が法定相続人となるわけではありません。被相続人の兄弟姉妹についても代襲相続は起こり得ますが(889条2項)、子の場合と異なり、再代襲(代襲相続人も死亡している場合にその子がさらに代襲相続すること)はおこりません。
オクトパス法律事務所は、大阪府大阪市を中心として、堺市、東大阪市、高槻市など大阪府下はもちろん、神戸市など兵庫県、京都府にお住まいの皆様からのご相談を広く承っております。
相続問題に関する豊富な知識と経験から、顧問弁護士のご依頼や相続問題の対応など、幅広いご相談に対応しております。相続問題の他、企業法務なども扱っております。
相続問題についてお悩みの方は、オクトパス法律事務所までどうぞお気軽にご相談ください。
02
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
遺言執行者(遺言執行...
遺言執行者とは、遺言の内容に基づいて、被相続人の死後に遺言を実行に移す者のことを言います。 ■遺言執行者の具体的な業務内容遺言の内容を実行に移すためのほぼすべての業務を遺言執行者は行います。遺言執行者が相続人等 […]
-
代襲相続でも遺留分は...
相続発生時に相続人がすでに亡くなっているケースでは、代襲相続が発生し、相続人の子が相続権を持ちます。この記事では代襲相続でも遺留分は認められるのかどうか、注意すべきポイントについて解説します。代襲相続とは代襲相続とは、相 […]
-
相続問題で弁護士に依...
相続問題において弁護士には下記のような事項を相談することができます。 ■相続争いについて相続分をめぐる争いや、遺言書の効力をめぐる争いに対応することができます。 ■遺言書作成・相続対策について相続争い […]
-
問題社員を解雇したい...
遅刻・無断欠勤を繰り返す、セクハラ・パワハラなどを注意してもやめない、といった問題のある社員を解雇したいときに、そのハードルは高いです。そもそも、法律によって解雇には一定の制限がかけられています。会社(使用者)による解雇 […]
-
退職勧奨の進め方|拒...
退職勧奨とは、使用者が労働者に対して、任意退職に応じるように説得をすることなどをいいます。退職勧奨は、それが労働者の名誉を不当に傷つける態様で行われた場合などには、労働者から損害賠償請求をされたりするなどの紛争リスクもあ […]
-
独身の人が亡くなった...
配偶者のいない独身の人が死亡した場合、法定相続人は誰になるのでしょう。このページでは、独身の人が無くなった場合の法定相続人が誰になるのかについてご紹介します。 ■相続とは相続は、被相続人が死亡することによって生 […]
03
よく検索されるキーワード
Search Keyword
-
- 遺産分割協議 弁護士 相談 大阪市
- 遺言書作成 弁護士 相談 高槻市
- 相続問題 弁護士 相談 東大阪市
- 遺産分割協議 弁護士 相談 神戸市
- 企業法務 弁護士 相談 堺市
- 相続放棄 弁護士 相談 東大阪市
- 相続問題 弁護士 相談 高槻市
- 遺言書作成 弁護士 相談 大阪市
- 遺産分割協議 弁護士 相談 堺市
- 相続問題 弁護士 相談 神戸市
- 企業法務 弁護士 相談 神戸市
- 企業法務 弁護士 相談 大阪市
- 顧問弁護士 相談 神戸市
- 相続問題 弁護士 相談 堺市
- 企業間紛争 弁護士 相談 大阪市
- 企業間紛争 弁護士 相談 東大阪市
- 相続放棄 弁護士 相談 高槻市
- 顧問弁護士 相談 堺市
- 企業法務 弁護士 相談 高槻市
- 企業間紛争 弁護士 相談 神戸市
02
弁護士紹介
Lawyer

- 弁護士
- 三谷 岳大(みたに たけひろ)
- 所属団体
-
- 大阪弁護士会
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇。
03
事務所概要
Office Overview
名称 | オクトパス法律事務所 |
---|---|
代表者 | 三谷 岳大(みたに たけひろ) |
所在地 | 〒550-0005 大阪府大阪市西区西本町1-8-2 三晃ビル5階 |
TEL・FAX | TEL:06-6695-7460 / FAX:06-6695-7461 |
対応時間 | 平日 9:30~17:30 (事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝 (事前予約で休日も対応可能) |