01
遺言書の書き方・作成方法
被相続人が誰にどのくらいの遺産を相続するかを書いた遺言書は、被相続人(遺言者)にとってはもちろん、相続人にとっても大変重要なものです。日本において遺言書は形式的に取り扱われており、民法の規定に沿った書き方をしていないと、遺言書無効であり(民法960条)、効力を持たない紙切れと化します。その場合は共同相続人全員間でどのように遺産分割をするかについての協議(遺産分割協議)を行います(同法907条1項)。
では、どのような場合に遺言書は無効となるのでしょうか。まず15歳未満の者の遺言は無効です(民法961条)。
また、遺言書を作成する当時に被相続人が成年被後見人など事理を弁識する能力を有していない場合も無効です(民法963条)。
遺言書には自筆証書遺言・公正証書遺言・秘密証書遺言の3つがあります(民法967条本文)。自筆証書遺言とは、遺言者が自筆で書いた遺書であり、全文・日付・自分の氏名を記さなければなりません(民法968条1項)。公正証書遺言とは、証人2人以上の立ち会いのもと、遺言者が遺言の趣旨を公証人に口述することで公証人が筆記し、遺言者・証人・公証人の署名と捺印がされた遺言書をいいます(民法969条)。
秘密証書遺言とは、遺言者が署名・捺印し、遺言者が印章で封印した遺言書を公証人が公証したものです(民法970条1項)。なお未成年者・相続人になると推定される人やそれに近い人は証人になることはできません(民法974条)。
公正証書遺言を除いた遺言書の保管者またはこれを発見した相続人は、遺言者の死亡を知った後すぐに遺言書を家庭裁判所に提出し、その検認を請求しなければなりません(民法1004条1項・2項)。また、封印のある遺言書は、家庭裁判所で相続人等の立会いの上開封しなければなりません(同条3項)。検認を経ずに開封した場合は5万円以下の過料が課せられます(民法1005条)。
オクトパス法律事務所は相続に関するご相談を受け付けております。まずはお気軽にお問い合わせください。
02
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
企業コンプライアンス...
「コンプライアンスという言葉をよく耳にするが、具体的にどういった対応をしていけばよいのだろうか。」コンプライアンスについて、こうしたお悩みをお持ちの方は少なくありません。 コンプライアンスとは、直訳すると「法令 […]
-
独身の人が亡くなった...
配偶者のいない独身の人が死亡した場合、法定相続人は誰になるのでしょう。このページでは、独身の人が無くなった場合の法定相続人が誰になるのかについてご紹介します。 ■相続とは相続は、被相続人が死亡することによって生 […]
-
遺言執行者(遺言執行...
遺言執行者とは、遺言の内容に基づいて、被相続人の死後に遺言を実行に移す者のことを言います。 ■遺言執行者の具体的な業務内容遺言の内容を実行に移すためのほぼすべての業務を遺言執行者は行います。遺言執行者が相続人等 […]
-
就業規則の作成・変更...
法律上、社員(労働者)が常に10人以上いるような会社は就業規則を作成し、行政官庁に届け出なければなりません(労働基準法89条)。就業規則に作成されるべき事項としては、・始業及び終業の時刻、休憩時間、休日、休暇(交替制の場 […]
-
連絡が取れない相続人...
ご家族が亡くなり、相続手続きをしたいにもかかわらず、相続人と連絡が取れない場合の対処法について知らない人も多いのではないでしょうか。そこで、このページでは、連絡が取れない相続人がいる場合の対処法について解説します。連絡が […]
-
【弁護士が解説】公正...
遺言にはさまざまな作成方法がありますが、その中でも公正証書遺言は遺言者が公証人とともに作成する方式であり、正確な内容で作成できる遺言方式です。もっとも、公正証書遺言であっても遺留分(相続人に保障される最低限の相続財産の相 […]
03
よく検索されるキーワード
Search Keyword
-
- 企業法務 弁護士 相談 東大阪市
- 遺言書作成 弁護士 相談 東大阪市
- 遺言書作成 弁護士 相談 堺市
- 顧問弁護士 相談 神戸市
- 企業間紛争 弁護士 相談 堺市
- 遺言書作成 弁護士 相談 大阪市
- 企業間紛争 弁護士 相談 高槻市
- 相続放棄 弁護士 相談 東大阪市
- 遺産分割協議 弁護士 相談 高槻市
- 顧問弁護士 相談 堺市
- 企業法務 弁護士 相談 神戸市
- 顧問弁護士 相談 高槻市
- 遺産分割協議 弁護士 相談 東大阪市
- 企業法務 弁護士 相談 堺市
- 相続放棄 弁護士 相談 神戸市
- 顧問弁護士 相談 東大阪市
- 相続問題 弁護士 相談 神戸市
- 顧問弁護士 相談 大阪市
- 相続放棄 弁護士 相談 高槻市
- 遺言書作成 弁護士 相談 高槻市
02
弁護士紹介
Lawyer

- 弁護士
- 三谷 岳大(みたに たけひろ)
- 所属団体
-
- 大阪弁護士会
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇。
03
事務所概要
Office Overview
名称 | オクトパス法律事務所 |
---|---|
代表者 | 三谷 岳大(みたに たけひろ) |
所在地 | 〒550-0005 大阪府大阪市西区西本町1-8-2 三晃ビル5階 |
TEL・FAX | TEL:06-6695-7460 / FAX:06-6695-7461 |
対応時間 | 平日 9:30~17:30 (事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝 (事前予約で休日も対応可能) |